ダイビングをしていると、「ツバメウオ」という魚に出会うことがあります。

日本でも各海域に生息しているので、非常に遭遇率の高い魚です。

また、人に慣れやすい魚なので餌付けにも向いていると言われています。

そんなツバメウオの特徴や生態に迫っていきましょう。

どういった魚なのか理解し、ダイビングの際に見つけてみてください。

 

 

■ツバメウオの基本情報

分類はスズキ目マンジュウダイ科ツバメウオ属です。

生息域は太平洋西部からインド洋で、温暖な海域に生息しています。

日本の海域にも生息している魚で、北海道釧路から九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島のほか、新潟県から長崎県の日本海沿岸にも生息しています。

その他にも、屋久島や小笠原諸島、東大東島、琉球列島に生息し、ダイビングで出会える確率は高いでしょう。

沖縄県では真栄田岬にある人気のダイビングスポット「青の洞窟」に生息していることでも知られ、愛嬌のあるツバメウオはダイバーの間で人気となっています。

 

 

■ツバメウオはどんな見た目をしている?

 

そもそもツバメウオを知らない人は多いでしょう。

そこで、どんな見た目をした魚なのか、その特徴を解説していきます。

ツバメウオの大きさは成魚になると、30cm~40cmほどとなります。

クマノミなどの熱帯魚と比べると、とても大きい魚なので驚く人も多いです。

大きいものであれば100cmほどまで成長するツバメウオもおり、ダイビングで大きい個体のツバメウオに遭遇できる可能性があります。

見た目としては、体高が高く平べったい形をしています。

全体的に灰色をしていますが、暗色横帯が2、3本あることが特徴です。

成魚では腹びれ周辺に黒い斑点もあり、大きく伸びる背びれとしりびれが特徴的な姿をしています。

 

 

■ツバメウオは幼魚だと姿形が全然違う!

意外にも大きい魚のツバメウオですが、幼魚のころは成魚とは違った形をしています。

そして、幼魚のツバメウオは日本では見ることが非常に難しいです。

気になる見た目ですが、成魚のような灰色に暗色横帯がある姿とは違い、木の葉のような形をしています。

水面近くで浮いて生息しており、海にある浮遊物に擬態して天敵から身を守っているのです。

そのため、見つけることが難しく、ダイビングで見かけた場合は写真撮影をしてレアな状況を楽しむのも良いでしょう。

成長するにつれて暗色横帯が出てきて、縦に細長く鳥の燕に似ている様子が伺えます。

そして大人になるにつれて団扇のような丸みのある見た目になっていくため、違う魚だと感じる人もいるでしょう。

成長によって見た目の違うツバメウオの様子を、ダイビングを通じて間近で観察してみてはいかがでしょうか?

 

 

■実は食べられる…ツバメウオの味とは?

 

熱帯魚のようなかわいらしい見た目をしているツバメウオですが、実は食用として市場にも夏から秋にかけて入荷されています。

海外では、亜熱帯や熱帯地域で珍重されています。

日本では、入荷量が非常に少ないため見たことがない人がほとんどでしょう。

赤みを帯びている白身の魚で、鮮度の良いツバメウオは刺身にすると絶品とも言われています。

ただし、中には磯の香りが強いものもいるため注意が必要です。

油との相性も良く、ムニエルや唐揚げにしても美味しいです。

機会があればツバメウオの美味しさを自身の舌で体感してみてください。

 

 

ツバメウオは、日本でも多く見られる魚でその大きさから驚かれる初心者ダイバーは多いです。

しかし、人懐っこい性格で愛嬌のある性格をしているため、ダイビングでは癒やしの魚として人気があります。

成長するにつれて姿形がどんどん変わっていくので、ダイビングを楽しみながら見た目の変化を自分の目で確かめてみましょう。

Recent Posts