観賞魚としてアクアリストに人気の高いアカネハナゴイはその名の通り、美しい朱色の海水魚です。
アカネハナゴイはハタ科ナガハナダイ属に属しますが、ハタ科といえば450種ほどの魚が含まれるとても大きなグループで、2m近くもあるようないかつい魚をイメージしがちですが、アカネハナゴイが属するナガハナダイ属は赤や黄色などの鮮やかな体色を持ったとても小さな種が多いグループになります。
大きな群がりを作り色鮮やかに舞う姿は大変美しく、見ていて飽きません。
アカネハナゴイとはどんな魚なのか
・生態
アカネハナゴイの生息地は日本から東シナ海などの西部太平洋やサモアやフィジーなどの中部太平洋で、日本国内では琉球列島などの南日本に分布していますが、八重山諸島沿岸などで多く見られ、沖縄本島近海ではあまり見られません。
水深3~15mほどの浅いサンゴ礁に生息し、潮通しのよいサンゴ礁外縁などを好むようです。
群れで生活していますが、アカネハナゴイは一生の間にメスからオスへ性転換する雌性先熟の習性があり、雌雄が別の群れを作ることもあるそうです。
・特徴
体長は7cmほどで、体型はやや長めの楕円形で側扁し、頭部はやや小さめです。
主鰓蓋骨には2本の棘があり、眼の後縁には小さな突起があり、尾ひれは深く切れ込んでいます。
目の周りや尾ひれの付近が薄い青色、体はピンク色で背びれは濃いピンクと鮮やかな体色ですが、メスの方がオスよりも色が薄くオレンジ色なのでオスよりは地味な印象を受けるでしょう。
同科のパープルクイーンとよく似ていますが、体色で見分けることが可能です。
アカネハナゴイは飼育も可能
ハタ科は美味な高級魚が多く属していますが、アカネハナゴイは小さい魚なので食用に利用されることはありません。
寿命は3~5年と大きさの割に短い印象を受けますが、アカネハナゴイは見た目も美しく、ナガハナダイ属の中では餌付けしやすく飼いやすいため、水族館での飼育展示や、観賞魚としてアクアリストからも人気の高い魚です。
アカネハナゴイに会えるダイビングポイント
日本国内では八重山諸島の、宮古島・伊良部島・下地島沿岸で見ることができます。
池間島から北にある「ハナダイアーチ」はその名の通りアカネハナゴイやキンギョハナダイがアーチを取り囲むように群れているポイントです。
水深が10mと浅いため、日が差し込むととても明るく美しいのが特徴です。
下地島の管制塔から見て333度の方向にあることからその名がついたポイント、「トリプルスリー(333)」は下地島でも一番北に位置しており、流れが強すぎたり風波の影響を受けやすくなかなか行けない場所ですが、アカネハナゴイが浅瀬で大きな群がりを作ったり、ホワイトチップシャークやナポレオンといった大物との出会いがあったりと海の生き物をよく観察できる人気のポイントです。
伊良部島近海にある、えぐれた地形が特徴の「オーバーハング」はその名の通りダイナミックなポイントです。
アカネハナゴイやカスミチョウチョウウオの群れが美しく、運が良ければ昼寝をするウミガメに会えることもあります。
隠れた名物のブタサンサンゴで記念撮影もできますし、ホワイトソックスといった珍しい生き物も観察できます。
池間島から北にある「キジャカ」は1~15mと水深が浅く、流れもほとんどないため初心者から中級者まで安心して楽しめる八重干瀬を代表するポイントです。
カラフルなサンゴが広がり、アカネハナゴイやキンギョハナダイの群れが舞う美しい景観が魅力で、運が良ければ沖に向かうイソマグロの群れなどの大物回遊魚に遭遇できるかもしれません。