ダイビングショップの多くが採用条件に「最低でもダイブマスターの取得」としているため、ダイビングを仕事にしようと思ったらまずはダイブマスターを目指すことが目標になります。
プロのランクであるダイブマスターは、インストラクターのアシスタントやダイバーを引率できますが、インストラクターとは何が違うのでしょうか?
今回はダイブマスターとインストラクターの違いについてご紹介します。
■インストラクターにはランクがある
ダイビングライセンスを取得するにはインストラクターから講習を受けなければなりませんが、実はそのインストラクターにはランクが存在します。
ランクは全部で7つあり、講習を行えるようになるには3つ目のランク「オープンウォータースクーバインストラクター」の資格を取得しなくてはなりません。
過去100回以上の潜水経験がありインストラクター開発コースを卒業、インストラクター試験に合格するとオープンウォータースクーバインストラクターとなり、晴れて単独で講習を行えるようになります。
インストラクターとしてはまだまだ初心者で、ここから各種トレーニングによりスキルアップして、さらなるランクへと進んでいくのです。
インストラクターカードにはプロダイバーのナンバーと記号が記載されていて、一目でそのインストラクターのランクが分かる仕組みになっています。
■ダイブマスターのランクはどれくらい?
インストラクターの7つのランクのうち、最初のランクがダイブマスターです。
取得できるとインストラクターのアシストやスキンダイバーコースを単独で実施・認定可能になるなど、プロとして活動できます。
ダイブマスターはプロダイバーへの最初のステップなので、単に合格・不合格ではなく、きちんと育成するという意味合いが強いです。
そのため、人によっては取得するまでの日数にかなりの幅があります。
講習費用は決まっていても交通費や追加ダイブ代などの諸経費については算出しづらいのが現状ですが、ダイビングショップはプロダイバーの能力を身に付け、納得のいく状態まで育成できなければ認定できません。
ダイブマスターの取得を目指す方は、所要日数がかかることも視野に入れ、講習の趣旨をよく理解した上で臨むことをおすすめします。
■講習内容をリサーチ
講習の概要は筆記試験を含む学科講習と、泳力などの水中スキル、現場での実践や評価となります。
学科は授業形式や自習で進み、物理・器材・減圧理論など多岐にわたり幅広い知識が求められる筆記試験もあります。
水中スキルについては水泳・立ち泳ぎ・ダイバーの曳航などの泳力と、水中の事故者を水面に引き上げレスキュー呼吸をしながら曳航、水から揚げるフルレスキューが主な内容です。
実際の救助現場で適切な対応が求められるので、手順を頭に叩き込んでおく必要があります。
現場での実践では、準備や段取り、適切なブリーフィングから水中での安全管理までを生徒役のダイバー相手に実践し、意図的に起こるトラブルなど、自主性が要求される課題などもクリアしなければなりません。
最終試験のような実践評価が行われ合否が決まりますが、知識や技術だけでなくプロダイバーとして、一般ダイバーのお手本となれるような態度・発言ができていたかも評価の対象となるので注意が必要です。
今回はダイブマスターとインストラクターの違いについてご紹介しました。
ダイブマスターは7つあるインストラクターの最初のランクではありますが、講習で習うことは全てのインストラクターに必要な心得や知識と言っても過言ではありません。
難しい内容や厳しい実技などもありますが、インストラクターを目指す方はぜひ講習を受けてみてください。